
ハンドボールにおけるシュートは、スピードとコントロールの両面で優れたパフォーマンスが求められます。これらの要素において、肩周辺の柔軟性は非常に重要な役割を果たします。以下に、肩の柔軟性がシュートのスピードとコントロールにどのように影響するか、またその柔軟性を向上させるための効果的なストレッチやトレーニング方法について詳しく解説します。
肩周辺の柔軟性の重要性
肩は人体の中でも最も可動域が広い関節の一つであり、特にハンドボールのシュート動作において重要な役割を果たします。肩周辺の筋肉や関節が柔軟であることで、シュート時の動作がスムーズになり、力強いボールを投げることが可能になります。さらに、柔軟性が不足している場合には、肩や腕の動きが制限され、パフォーマンスが低下するだけでなく、怪我のリスクも高まるため、柔軟性の維持や向上が必要不可欠です。
肩の柔軟性がシュートに与える影響
肩の柔軟性はシュートのスピードとコントロールの両方に影響を与えます。柔軟性が高い場合、肩関節の可動域が広がり、腕を大きく振る動作が可能になります。これにより、ボールに加えられる力が増し、シュートスピードが向上します。また、柔軟な肩はリリースポイントの安定性を高め、狙った場所に正確にボールを投げる能力、すなわちコントロールの向上にもつながります。逆に、肩の柔軟性が不足していると、シュート動作が硬直し、スピードや精度に悪影響を及ぼす可能性があります。
肩周辺の柔軟性を高めるストレッチとトレーニング
肩周辺の柔軟性を向上させるためには、適切なストレッチや筋力トレーニングを取り入れることが重要です。以下に、肩の柔軟性を高めるための具体的なストレッチとトレーニングを紹介します。
1. クロスボディストレッチ
このストレッチは肩の後部を伸ばすのに効果的です。片腕を胸の前に水平に伸ばし、反対の手で肘を支えながら体に引き寄せます。肩の後部に伸びを感じながら、20〜30秒間保持しましょう。このストレッチを左右それぞれ3回ずつ行うことで、肩の可動域を広げることができます。
2. 広背筋のストレッチ
肩周辺だけでなく、背中全体の柔軟性を向上させるストレッチです。両手を頭上で組み、上体を左右にゆっくりと倒します。倒した側と反対側の脇腹から背中にかけての伸びを感じながら、20〜30秒間保持します。このストレッチを行うことで、シュート時の肩と背中の動きをスムーズにします。
3. 肩甲骨の動的ストレッチ
肩甲骨の可動域を広げるための動的ストレッチです。両腕を前方に伸ばし、肩甲骨を前後に動かす「プロトラクション」と「リトラクション」を繰り返します。各動作を10回程度行い、肩周辺の動きを滑らかにします。動的ストレッチは、練習前のウォームアップとしても非常に効果的です。
4. 肩甲骨周りの筋力トレーニング
肩甲骨周りの筋力を高めることで、柔軟性だけでなく安定性も向上します。チューブや軽いダンベルを使用し、肩甲骨を寄せる動作(ローイング)や、肩の外旋・内旋運動を行います。これらのトレーニングを各10〜15回、2〜3セット行うことで、肩周辺の筋肉を強化できます。
伸ばしたい分野のトレーニングを継続的に行いましょう
今回は肩の柔軟性にフォーカスした内容をお伝えしましたが、それぞれのプレーを向上するためには最適なトレーニングを行うことが大切です。
それぞれのプレーに必要なトレーニングメニューを動画で紹介中!
【現在準備中】HANDBALL SKILL LAB by OWARI-WESTではハンドボールのスキルアップにつながる練習動画が見放題!ハンドボール専門のコーチ陣がピックアップしたトレーニングで目的やポイントを明確にした練習を行い自身の成長のための強力な味方に!
↓HANDBALL SKILL LAB by OWARI-WESTの最新情報はこちらで発信しています↓
愛知県西尾張周辺の方にはスクールもおすすめです!
西尾張ハンドボールスクールは個人スキルUPを目的に練習会を開催しています!
主な参加者は愛知県西尾張地域ですが、他地区の方も参加可能です。
練習会は土日の夜をメインに継続的に開催していますので動画のみでなく向上心のある仲間と共にスキルアップを目指したい方はぜひスクールにもご参加ください。
↓西尾張ハンドボールスクールのinstagramはこちら↓
Comments